新たな夢
RaspBerryPiでラジコンを動かせるようになったとき、次に目指すべきものは何か、そんなこと考えてふと空を見た。
www.tohuandkonsome.site
空だ。
空を飛ぼう。
そして我々は、ラズパイはきっと空を飛ぶと確信していた。
というのは、全部嘘なんだけれども、ドローンがおもしろそうなので、ドローンを触ってみたいと思います。
ちなみに、「ラズパイ ドローン」で検索すると、既にラズパイを使って自律飛行を目指した記事があったりします。
qiita.com
とても興味深い内容で、想像以上にいばらの道な予感がしています。
私も自律飛行を目指していこうと思うのですが、ラジコン以上に先が見えていません。
が、ここからやっていこうみたいな道筋はあるので、少しずつ進めていきたいと思います。
購入したドローン
とりあえず、ドローンを触ってみようと思ったので、適当に購入することにしました。
ドローンの価格帯は3000円ぐらいから青天井と多岐に渡るのですが、とりあえず安定して飛ばせそうということに重点をおいた結果、以下を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00V7XYAXM/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらは購入していませんが、レゴのドローンとかもあったりして気になりますね。
(安定して飛ばないみたいですが)
japanese.engadget.com
ドローンを開封してみる
ドローンが家に届いたので、さっそくセットアップをしていきたいと思います。
こんな感じのパッケージに入っておりました。

中を開けてみると、こんな感じです。
大きさがわかるようにiPhone6を並べています。
1万円以下のドローンは手のひらサイズのものが多かったりするのですが、結構大きいです。

こちらがドローンを操作するコントローラーです。
単三電池4本(別売り)を入れてあげます。

バッテリーと予備バッテリーがついていて、一回の充電に100分ほどかかります。
肝心の一回の充電でどれくらい飛べるかがわからない。
外で10分ほど遊んだ感じ、まだ動けそうでした。
バッテリー
充電が終えたらそのまま、飛べるかとおもいきた、プロペラのカパーと、着陸時のスタンドをつける必要があります。
といっても、付属の部品で15分もあれば作業が完了します。
カバーとラダーをつける
とうことで、こちらが完成したドローンになります。
充電も終え、コントローラとリンクしている状態になります。
コントローラーの命令を、ドローンがどのように受け取っているかが、今後の鍵になるような気がしています。
完成したドローン
飛ばしてみる
さっそく近所の公園で飛ばしてみました。
当初は、木や草むらにぶつけまくっていたのですが、10分ほどで簡単な操作なら問題なく行えるようになりました。
木とかにぶつけても壊れたりしなかったので安心しました。

そして、このドローン、microSDを挿すことで、動画だったり、写真を取ることができるみたいなのです。
せっかくなので、撮ればよかったのですが、手元に空いているmicroSDがなかったのえ、今回は撮りませんでした。
とはいえ、このドローン、値段の割にはかなり遊べそうです。
そして、このドローンを元に自律飛行を目指していきたいと思います!